2020年8月27日 (木)

近況報告です

残暑厳しく感染症が猛威を振るう今日この頃、たいへんにご無沙汰しております。

 

 ずいぶんと長い間更新をサボっていました。

お借りしているサーバー主様から『更新できなくなりますよ!』とのメールをいただき

「あらまたいへん」

とあわてふためき、とりあえず近況報告をいたします。

 

 体調を悪くしたり、仕事を辞めたり、孫が増えたり、夫が難病に罹ったりと色々ありました。

 

詳細は

徒然なるままにひぐらしパソコンに向かいて、心に移り行く妄想のよしなしことを、そこはかとなく書きつづれば、

怪しすぎて物狂おしすぎてどなたにもお見せできませんでした。

 

 それではまた、今日はこれで失礼いたします。

 

 

2015年6月 2日 (火)

孫と遊ぶ

しばらくの間、孫を預かることになった
三歳になる女の子だ

彼女は自分のことを「まろちゃん」と呼ぶ

朝、仕事に行く前に保育園に送っていき
帰りに保育園に寄ってからかえる

昨日のこと、

「ばあちゃんはなんのお仕事してるの?」
まろちゃんの質問である

「ばあちゃんの仕事はね、お椅子に座ってね字を書いたりしてるの。
パソコン使ってね。一日中パソコン使ってると目が痛くなるね」
と返答をする

すると、まろちゃんは得意そうに話し出す

「まろちゃんはね、保育園でブロックのお仕事してるの!
しょれでね、ブロックのお仕事してると鼻が痛くなるの!」

当然ながら、三歳児のまろちゃんは保育園の職員ではない
預けられている身である。
でも、彼女は毎日保育園に通って
お仕事をしていると思っているようだ

それはさておき、

[どうして鼻が痛くなるの?]

ブロックというのは、積み木かレゴブロック的なおもちゃだろう
それを使って鼻が痛くなる状態とは見当がつかない

「えっとねぇ んっとねぇ ブロックでねぇ 鼻ほじるの」
「え・・・それは 痛いね」

ブロックで鼻をほじる、まろちゃんの図を思い描いたら
笑いがとまらなくなった。

「ねぇ、まろちゃん。可愛いおねぇさんはねぇ、あんまり鼻ほじったらいけないよ」


2013年4月29日 (月)

連休前半

一日目、草むしり。二日目、近所の山へ遠足。三日目、家の大掃除。
明日の予報・・・全身筋肉痛のためデスクワークが辛くなるでしょう・・・ぅぅぅ


Photo

二日目のお山に咲いてたカタクリ

2012年12月21日 (金)

イルミネーション

須坂アートパーク 「イルミネーションフォレスト2012」

というものを、やっているというので、見てきました。

Tounosoto

メインの大きな塔
高さ30mだそうです


塔は中に入れます
Tounonaka

塔を中から見たところ

今夜は、風がなく雪も降ってなくて
外遊びするのには良いお月夜でした。

会場の美術館では、小学生の版画作品展を開催してましたので
家族連れが多かったです。

こちらの美術館のお庭は、「恋人の聖地」というものになっているらしく
ハートのイルミをバックに写真を撮るカップルもたくさんいましたよ

私も、ハートの中に入るように夫にシャッターを切ってもらったのですが
写真は・・・季節はずれの着膨れした番町皿屋敷みたいな仕上がりで
呪われそうなので、お見せできません。

会場のURLはこちらです
http://www.culture-suzaka.or.jp/doll/

2012年10月20日 (土)

熊の秋

熊が出ると秋である

少しおかしな表現かもしれないけど最近はそうなのだ
秋の到来とともに、人里に熊がやってくる

もちろん、双方仲良く暮らせるわけではない
人が怪我したとか、熊を射殺したとか、そういったニュースが流れるのだよ

ニュースどころではなく、その辺でばったり出くわすかもしれないのが熊なのだ
人里歩く時でも、熊鈴付けようかと考える今日この頃

元来、熊は礼儀正しい生き物で、めったなことでは人のテリトリーは犯さないのだが
秋という季節は、礼儀正しいばかりではいられない季節なのかもしれない

そういえば、
川上弘美の小説に出てくる熊は
アパートの隣の部屋に住んでいたな
一緒に散歩する礼儀正しい熊で
縁のある熊だった

あんなふうに、双方コミュニケーションがとれれば
お互い、生活しやすいだろうに、と思った

2012年9月 9日 (日)

日曜日

今日は、午前中に家事を終わらせ、午後は高原の秋を楽しむ予定だった
ハイキングにいくつもりだったのだ

でも、朝から頭痛

とりあえず決めただけの家事をこなそうと格闘した

結果布団干しと洗濯と換気扇掃除が継続中・・・

高原には行けなかった

頭痛はいつの間にか治った・・・


換気扇、とりつけなくちゃ

2012年8月14日 (火)

新盆

義母の新盆

13日は朝からお墓参り
親せきや義母の友人のお参りの応対

みんな普段からお付き合いのある方たちなので
苦にはならないけど、疲れた。
年のせいだろうか・・・

息子夫婦も、割と良くやってくれた

だからだと思うけど
夕飯後、夫は
『お前たち映画でも行ってこいよ。子供見ててやるからさ』
と言い出す
『そういうからには、子供を見ているのは、お父さんよね』
一応確認のためにそう聞いてみる
『いや・・・お母さん見てくれるよね・・・』

まったく!もう!

息子夫婦が無邪気にパーっと明るい笑顔をするものだから
否定できなくなっちゃって、子守を引き受ける

幸い、孫は眠かったのか直に寝入ってくれたので助かった

真夜中、息子夫婦はテンションの上がった状態で帰宅
まだ、遊び足りなそうだったけど
私は体力が限界だったので、子供を連れていかせる

そして今朝14日

夫を仕事に送り出した後
どうにも眠くて二度寝に陥ってしまった

電話の音がうるさくて目覚める

電話は件の息子夫婦から。
息子夫婦は、歩いて10分程度のところに住んでいる

用件は
『○さん(嫁さんの実家)のお父さんがお参りに見えて玄関に居るけど、
チャイム押しても応答がないって言ってる・・・』

チャイムなんて鳴ったのか?
気がつかなかった。
あわてて、寝ぼけた顔のまま玄関を開ける

ああ
大失敗

まあいいか

次からは、特に気を遣わなくていいラフなおばさんということで
お付き合いいただこう

2012年6月 3日 (日)

子守な日

昨日は、午後一杯孫の子守を引き受けました。

自分の子供より面倒見るの大変だなと痛感
なによりおっぱいが出ないのが(出るわけないけど)
自分の子供の時はミルクを作った経験が少なかったから
おっぱいのありがたさを改めて感じました

あと、息子や娘が泣いても割と平気だったと思ったけど
孫に泣かれるのは、心が引き裂かれるようにつらい(なぜだろう?)
だからついつい、必死になってあやしてしまいました。(腰痛が起きるほどに・・・)

嫁さんに帰す時、孫は悲しそうな顔をして私をじっと見るんだよ!(気のせい?)

なんだかんだで、今日はいろいろぐったりしてます

・・・嗚呼・・・婆はおバカになるってほんとだね
育てようとうか、しつけようとか思う気持より、
遊んでもらいたい気持ちが前面に出ちゃうんだなぁ(しみじみ)

2012年5月 6日 (日)

近所のやまへ

夫と二人、近所の山へ登りました
山といっても、小学校の遠足に使われるような山ですが


思いがけなく可愛いの野の花に出会ったのでパチリ
Photo

ムラサキケマンだと思う

2

チゴユリだと思う

今日は筋肉痛

2012年4月15日 (日)

甘酒

甘酒
麹をいただいたので甘酒を作りました〓

«ゆとり世代なのかな

2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ
フォト

読ませていただいてます