カラスノエンドウ
一月ほど前からカラスノエンドウが咲き始めました。
赤紫色の花を眺めながら、「カラスノエンドウの草笛」の記事お願いされてたっけと思い出していました。
時々草むらを覗きこみながら収穫の時期を狙う日々(笑)ところが雑草の悲しさが・・・マメが実って来そうになると
草むしりされてしまうのです。
子供の頃は、道端にたくさん実っていたので、コレをむしっては吹き鳴らしながら通学していた覚えがありますが、最近の道端は綺麗に整備されてるので、雑草たちは花を咲かせることは出来ても実を結ぶまではナカナカと大変なようです。
気が向けば、草むらを覗いてまわり(いえ、まじめに気にしてはいたんですけど;)ようやく充分に実ったマメを見つけました
どうやって笛を作ったんだっけ、草笛を吹くのって何年ぶりだったかしら
思い出しながら、作ってみました
まずは収穫
さやで笛を作ります
ツルについていたほうを5mmほどつまんで落とし
↓
中のマメは取り除きます
鞘の内側にゴミや汁気が残らないようにふき取ると、鳴らしやすかったような覚えがありますけど・・・
鞘のとがった方が口の中に入ります。ストローをくわえるような感じで唇に挟み吹けば音が出るはず。
やった!なりました。喜びのあまりデジカメのビデオ機能で音をとってみました。
「097.mov」をダウンロード
ビデオ機能なので、当然画像が入ってますが画像を撮影するところまで頭が回っていません;ごかんべんを
m(_ _)m
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして。栗田といいます。
「カラスノエンドウ」で検索して辿り着きました。
今日、ちょうど笛を作って吹いてみました。昔と変わらず、いい音がしてくれました♪
作り方が詳しく紹介されていたので、トラックバックさせて頂きました。
ありがとうございました。
投稿: 栗田 | 2006年5月29日 (月) 17時26分
栗田さん、TBありがとうございました
先ほど書き込みに伺ったのですが
「登録」ボタンを押すたびに
「サーバーが見当たりません」
表示になってしまい、ブラウザの「戻る」ボタンを押しては再登録をしたところ、同じ記事を3つも書き込みしてしまったようです;
大変ご迷惑をおかけしました。すみません。
m(_ _)m
投稿: 野穂豊(yahoho) | 2006年5月29日 (月) 21時54分
コメント、トラックバックをありがとうございました。(記事の方は、簡単になおせましたのでご安心下さい。)
カラスノエンドウは皆さん懐かしい様です。草花での簡単な遊びも楽しいですね〜。
タンポポの笛も吹きたくなってきました♪
投稿: 栗田 | 2006年5月30日 (火) 17時55分
栗田さん、すみませんでしたね。
タンポポの笛の方が作るのは簡単ですね。
かぶれ易い人は気を付けなければいけませんけど。
今の時期なら、スズメノテッポウも良い音が出ますよ♪
投稿: 野穂豊(yahoho) | 2006年5月30日 (火) 23時11分
こんばんは、野穂豊さん。
コメントが遅れてご免なさい。
暫く、外回りをサボっておりまして
大変失礼いたしました。
良くお忘れなく、ありがとうございました。
早速、試したいのですが
近所のカラスノエンドウの盛りが過ぎてしまい
黒く堅い鞘ばかりになってしまいました。
その上、あちこちで草刈が例年より早く道端の草むらが
きれいにかたずいてしまった所が多く
なかなか見つかりません。
諦めず、探して試そうと思っております。
投稿: hikozii | 2006年6月 2日 (金) 23時36分
hikoziiさん、こんばんは
私などは外回りどころか自分のblogの更新さえ滞っているていたらくです;
マイペースでぼちぼちやっておりますのに
お付き合いくださって本当にありがとうございます。
投稿: 野穂豊(yahoho) | 2006年6月 3日 (土) 23時18分