なすのおやき
ようやくとれた夏休み!
とばかりに喜んでいたのもつかの間、今日は最終日です
明日から通常通りのお仕事、そして月末かぁ
我が家の周辺では定番です
スーパーへ行けば、1個100円前後で年中売っていますが
自分で作っておなかいっぱい食べたい!
と思うのが、主婦ってものではないでしょうか?
ということで、まずはレシピから
ようやくとれた夏休み!
とばかりに喜んでいたのもつかの間、今日は最終日です
明日から通常通りのお仕事、そして月末かぁ
我が家の周辺では定番です
スーパーへ行けば、1個100円前後で年中売っていますが
自分で作っておなかいっぱい食べたい!
と思うのが、主婦ってものではないでしょうか?
ということで、まずはレシピから
最近では信州名物の目玉として、長野の街中では一年中見かける「おやき」
でも、私の子供の頃は、お盆のごちそうだった気がします。
実家の亡きおばあちゃんは
「おやきを割って食べれば、地獄の釜が割れて落ちてる人が救われる
お盆のおやきは手で割って食べるもの」
そんな風に言ってた気がしましたが・・・
作り方も食べ方も各家庭によってそれぞれで、田んぼや畑仕事の「こびれ」(おやつのこと)として
ちょくちょく作る家もあれば、家族や親戚が大勢集まるときにだけ作る家もあったりです。
蒸しパンのようにふんわり仕上げる家庭あり、焼いて作る家もあり、
生地は小麦粉のみというのが多いですが、そば粉をいれるのが本格的だいうのも聞いたことがあります。
今回の我が家のおやきは「そら豆餡入りの蒸し饅頭」とでもいったほうがぴったりくるかも
生地は青じその葉に乗せて蒸しました
先週は台所に立つのが正直辛かった。
風邪なんぞひくものじゃありませんね。
家族にもまともなものを食べさせていなかった、
今日はなんとかまともなものを食べさせよう
・・・肉でも食べようか・・・体力つけたいし・・・ええ私がですよ・・・汗
数日覗いてなかった土間のなか
木箱の中にたくさんのジャガイモ。
冬の保存用のジャガイモ、まだこんなにあったんだ。
すいぶんしなびちゃったな。芽も出始めているし、食さねば
ということで、今夜はコロッケ・・・え!肉は!
我が家でコロッケ作るのはお休みの日にきまってる
ジャガイモ潰して、いためたひき肉、たまねぎと混ぜたら
大声で、家族全員を呼び寄せる
「おーい、手伝わないやつは夕ご飯抜き!」
丸める子、卵をつける子、パン粉をまぶすおとうさん
いつの間にか役割がきまってしまうから面白い
やれ、そこの手がのろい!形が悪いぞ、パン粉が足りない!
家族でてんでに好きなことを言い合っているうちに作業終了
一人でやってたら小一時間かかる作業があっという間
もっとも、大勢でバタバタするから台所は粉だらけ、床はベトベトになるけどね
そんなの雑巾で一拭きすれば綺麗になるもの。
高級料理じゃないけれど、コロッケの日はとても楽しい。
ようやく夏休みがとれたので、おやきを作ってみました。
信州では、たいていの家で「ウチのおやき」を持っているので、味も具材も見た目も家庭によってさまざまですが、具材の代表選手は丸ナスです。
丸ナスが収穫できる季節になると、主婦は「食べてみておくれ」とご近所さんとのお茶請けに出したり職場のお昼時に振舞ったりします。ただし、腕に自信のある人に限りますが・・・
私は、あまり自信がないので(汗)家で食べるだけでして・・・ツワモノ主婦の皆さんにお披露目したことは一回もないです;。ということなので人前に出すのはこのblogが初めてかも(ドキドキ)
子供の頃、祖母がおやきを作りながら教えてくれたのは・・・
おやきはお盆の13日には必ず作るんだ、食べる時には必ず二つに割ってから食べるんだよ。そうすれば、地獄に落ちているご先祖さんもお盆には地獄の釜が割れて出てこられるからね。
という、訳のわかんないようなわかったような話です。
そういえば、今年の13日はおやき作らなかったし、食べなかったし・・・
なんだか忙しくバタバタしてたら終わっちゃったよね。
地獄っていっても、ざっと考えたところでは、ご先祖さまで地獄に落ちていそうな人思いつかないし
まあいいや・・・
でも、私なんざ、こういった有様で、精進とか無関係に生きてるものね。ひょっとして地獄に落とされる可能性大きいかしら;まいったなー
将来のために子供達に「おやきはお盆の13日に割って食せ」と教えといた方がいいのかな
ゴールデンウィーク最終日は、鎮守の神様の春祭り
この日は蓬(よもぎ)餅をついて食べるのが楽しみです。
我が家でも、今朝は早起きして御餅をついたのですよ。
蓬は、昨日摘んできて灰汁抜きしておいたもの
きれいな緑色に仕上がったのですが
色合いが写真にうまく出ていないのが残念
もっとも、あんころ餅や大福にしてしまったら
お餅の素肌(?)がみえないものね
こちらはきな粉味(*‘-^)v
今日こそお掃除しなくちゃ
と朝からバタバタ。
冬の間貯蔵してあった林檎
片付けなければいけないな
すっかりしなびてしまって・・・
捨ててしまうのはもったいないので
ケーキにすることに決めました
レシピは『お手軽バナナケーキ』を作ったときのものとほぼ同じです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※「りんごのケーキ」
(天板1枚分)
天板にクッキングシートを敷いておく
【A】合わせてふるう
薄力粉 カップ2と1/2
砂糖 カップ八分目(好みで加減してよい)
ベーキングパウダー 小さじ2と1/2
塩 小さじ1
【B】混ぜ合わせる
サラダ油 カップ2/3
牛乳 カップ2/3
卵(大) 2個
りんご 3~4個
【B】に【A】を入れざっくり混ぜる
天板に流し込み
オーブン(165度~175度)で40分~50分焼く
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
砂糖はバナナの時よりもカップ1/3くらい控えめ
重曹は苦くなるので、ベーキングパウダーを倍量にしてみました。
林檎は全部で4個使ったのですが、傷んでいるところを除いたから、
実際は3個くらいかな
銀杏切りにして混ぜ込みました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今日のお昼ご飯はこれ(^^)
お昼休みに牛乳を飲もうと思った
財布を覗くと、小銭がきっちり牛乳代分あった
自動販売機に小銭をいれる
ちゃりん・・・
10円玉落とした
転がった
自動販売機の下に入った
・・・とれない(涙)
今日は牛乳が飲めない
トラックバック野郎のお題がレジャーシーンにもってこいのお弁当やお料理でした。
ずーっと昔
田植えのお手伝いをしてた時、「お茶にしよう」とおばーちゃんが重箱に詰めて持ってきてくれた季節の野菜のおひたし。
当時はまだ私も子供だったからあっさり味のおひたしは物足りなかったな。でもいまはこういうのが好き。
年をとったってコトか・・・
今の季節なら菜の花のおひたしなんかがいいです。それから長ネギのおひたしも。カラシ醤油はもちろん、酢味噌をかけても良いです。市販のゴマドレッシングも良いね♪
この間成功だと思ったのは、落花生をすり鉢でつぶしてお砂糖とお味噌で味付けしたのをかけたの。
なかなかでした。
持ち出すとき、たれは別の入れ物にしたほうがよいです。
そうじゃないとお水が出て大変なことになるもの・・・
レシピは・・・おばさん流にありがちな、目分量で適当・・・だから同じ料理は二度と出来ません(困)
バレンタインのチョコレートケーキです
これを焼いていたので、家の中はチョコレートの香りで一杯!!
作ったのは娘
私も手伝いましたけど・・・
「それ以上手を出さないで!!!私が作ったことにならないでしょ!」
と叱られながらね;
14日は女の子同士で、手作りお菓子を交換しあうのだそうです。
「男の子にはあげないの?」
って聞いたら
「部活の顧問の先生(お孫さんがいる)と担任の先生(お子さんがいる)にも渡すの」
ということでした。
こういうことって親に正直に話すわけがないよね;
ところで・・・お父さんのぶんは?
ねえ、ちょっと(汗)
しばらく前の休日、ちび太が野球の練習から帰ってから言うことには
「今日ねぇ~○▽ちゃんのお母さんが、ケーキ作ってきてくれたぁ~
ねぇ~さぁ~、ウチも何か持ってきてよぉ~ウチだけだよぉ~持ってきてくれないの!」
え!!!そうだったのか???
お兄ちゃんが野球チームに居た時は、オヤツは当番のお母さんが差し入れることになっていた。
でも、ちび太のチームではオヤツは夕飯に差し支えるから無しってことだったんじゃなかったけ??
お兄ちゃんとちび太とはずいぶん年が離れている。そのせいかちび太のチームでは、保護者会のルールがいろいろと変わってしまっているので、戸惑うことが多い
ちび太のチームの保護者会に行くと正直な話、あたしゃ浦島太郎になった気分になるのだよ・・・どのお母さんも皆若くて美しいのだから。
しかも、あたしにゃよくわかんない話題で盛り上がっているのだよね。あまり興味も無かったんで話の輪に加わる努力も怠っていた・・・だから情報収集できなかったのかな?差し入れ、いつ始まったんだろうな??
不思議に思いながらも、今日の練習では差し入れしてあげようとケーキを焼くことにした
といっても、いつもの手抜き料理なんだけどね。
タネにナッツとバナナを混ぜ込んで、角皿の上に直接流し込んで20人分一気に焼き上げてしまう「お手軽バナナケーキ」レシピは子育てと仕事を両立させている大先輩に教えてもらったんだ。
ケーキは焼いたものの、練習終了の時間には用事があって自分で持っていかれない・・
それじゃ何で今日焼いたんだよ・・・本当に計画性のないことをやってしまった(汗)
そんな訳でいつも練習のお付き合いをしてるウチのお父さんに頼んで持っていってもらった
良かった無駄にならなくて(ほっ)
お父さんが帰ってきて言うことには
「オヤツ差し入れしてる人あまりいないんだけど何で今日ケーキ焼く気になったんだ?子供は喜ぶけど」
「・・・」
夕方、ちび太は朗らかな声で「たっだいま~」と帰ってきた
「ケーキ美味しかったよぉ~ まだ残ってる?」
どうやら、ちび太にしてやられたらしい;
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※「お手軽バナナケーキ」
(天板1枚分)
天板にクッキングシートを敷いておく
【A】合わせてふるう
薄力粉 カップ2と1/2
砂糖 カップ1と1/2(好みで加減してよい)
ベーキングパウダー 小さじ1と1/4
重曹 小さじ1と1/4
塩 小さじ1
【B】混ぜ合わせる
サラダ油 カップ2/3
牛乳 カップ2/3
卵(大) 2個
バナナ 2~3本(皮を剥いて刻む)
くるみ カップ2/3(刻む)
【B】に【A】を入れざっくり混ぜる
天板に流し込み
オーブン(165度~175度)で40分~50分焼く
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント