携帯・デジカメ

2005年7月 3日 (日)

初夏の実 その2

不可思議な花を見つけました
_062
はじめは蕾だと思ったのです。
そのうちに花が開くのであろうと。
でも、いつ覗いてもこんな状態の花をみかけるばかりです。
この状態で満開のつもりでいるみたいだから不思議。この時期を過ぎると茶色くなったオシベばかりになってしまうのですよ;

やる気あるの!
それでも花を咲かせているつもり!
実はなるの!
いったいどうなの!


個人的にはこんな小言を言いたくなったのですが・・・
相手は植物なんだから、聞こえてないよねぇ~;

でも心配は要らなかったようです
_409

ナワシロイチゴ (バラ科 キイチゴ属)

2005年6月21日 (火)

カワラマツバ

相変わらず、ハナヤエムグラを探しています
相変わらず、見つけることができません。
放射状の葉を持つ植物を見つけると、なんだか嬉しくなって観察してしまいます。

この植物も、半月ほど前から気になっていました
「早く花が咲かないかな」と楽しみにしていたのですよ
なのに雑草の悲しさ、草薮は刈られてしまいました。」

でも、数本生き残っていました
さすが雑草!
今日は花を付けているものに会うことができました。

248

フェンスに寄りかかるように生えていたので、草刈機の刃が届かなかったようです


253

遠目にみると、緑色に近い白い花房はきれいな花のイメージからは
かなり離れた印象ですね・・・仕方ないです、雑草ですから
花の直径は3mmあるかないかくらいです。

近寄って覗き込んでやっと白い花なのだと納得しました。
独特の、甘い香りが漂っています
どうやら「カワラマツバ」というアカネ科ヤエムグラ属の植物のようです

2005年6月 7日 (火)

ひっそりと

草薮の魅力
そのいち【ふだん気にも留めないものがきれい】
_022
ツメクサ
花の直径3mm程度の白い花です
公園の芝生に、よく見ればたくさん咲いているのですが
たいていの場合、まったく気がつきません

草薮の魅力
そのに【おもいっきりかんちがい】
_016

キュウリグサ
花の直径2mm程度の水色の花です
学校の土手に茂っていたのですが、これをずっと『野生化した勿忘草』と思い込んでました;
「かわいそうに、肥料をもらえばもっと大きな花が咲くのだろうに」
本気でそう思っていた私って・・・アホじゃ

2005年6月 1日 (水)

雄藪虱

_733
草薮にはいったら、いつの間にか服にびっしり草の実が付いてました。
実の正体はこれ

_731

虱のように取り付いてくるから藪虱
納得のネーミング

_721

花はこんなに、かわいらしいのに・・・名前は 虱(しらみ) あんまりだわよね;

_691

白くて、この大きさだと、やっぱり 虱 で納得かな


飛孤爺さんのblogで教えていただかなければ、名前も知らない草でした。
トラックバックさせていただきますm(_ _)m

・・・もう少し、写真が上手に取れるようになればいいんだけどなぁ、私

2005年5月22日 (日)

鬼無里

_494

鬼無里の水芭蕉を見に行ってきました。
午前中にちび太の眼科受診の予定があったし、夕方はおばーちゃんと約束があったからどこかへ出かけるつもりはなかったんです。

お昼過ぎてから家族とワイワイ話してるうちに、水芭蕉の話が出てそのまま見に行くことに。
我が家って、本当にいきあたりばったりだ(汗)

準備してないから、持ってったカメラの電池も直に終わっちゃうし、夕方の約束もあるから帰りの時間も気になるし・・・で結局ゆっくり鑑賞してくるって訳にはいきませんでした。
せっかくきれいに咲いてたのにね。惜しいことでした。
今度はしっかり予定立ててゆっくり見に行こう

今月いっぱいくらいは見ごろのようです。と観光協会さんのHPに書いてありました;

2005年5月21日 (土)

なんかようかい【その2】

_475

羊歯の新芽です

以前、やつでの新芽が河童の手に見えると教えていただいたのでなんかようかいの記事にいたしましたが。
今回は羊歯

葛飾北斎の妖怪の図にこんなのがあったようななかったような・・・(ないかも;)

2005年5月14日 (土)

かたばみ

katabami

ちっちゃいけど、お日さまに向かって咲いてる

2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ
フォト

読ませていただいてます