季節

2012年12月21日 (金)

イルミネーション

須坂アートパーク 「イルミネーションフォレスト2012」

というものを、やっているというので、見てきました。

Tounosoto

メインの大きな塔
高さ30mだそうです


塔は中に入れます
Tounonaka

塔を中から見たところ

今夜は、風がなく雪も降ってなくて
外遊びするのには良いお月夜でした。

会場の美術館では、小学生の版画作品展を開催してましたので
家族連れが多かったです。

こちらの美術館のお庭は、「恋人の聖地」というものになっているらしく
ハートのイルミをバックに写真を撮るカップルもたくさんいましたよ

私も、ハートの中に入るように夫にシャッターを切ってもらったのですが
写真は・・・季節はずれの着膨れした番町皿屋敷みたいな仕上がりで
呪われそうなので、お見せできません。

会場のURLはこちらです
http://www.culture-suzaka.or.jp/doll/

2012年2月 3日 (金)

節分

鬼は外、鬼は外
心の中の鬼は外
お部屋の隅の鬼は外
海の向こうへ鬼は外
宇宙の果てまで鬼は外

福は内、福は内
陽の光に福は内
雪の大地に福は内
生まれる子どもに福は内
明日の世界に福は内







明日も息子は受験

今回こそ本命

福は内 福は内 福は内 福は内 福は内

2012年1月29日 (日)

毎日雪が降って寒い

晴れても寒い。そういう季節だから

我が家には、セントラルヒーティングみたいな良いものがないので

家事をするときには覚悟がいる

まず。心の中で

「掃除を始めるんだ」

と深く念じるところから始めなくてはならない

それから防寒対策のある服装をしなくてはいけない

中綿の入ったジャンバーを着て、オーバーズボンをはいて

それを汚さないためのエプロンをかけ、手甲をはめる

首にマフラーを巻き帽子をかぶるマスクをする

水仕事の際はゴム手袋をする

昭和40年頃には、こういう恰好をしたおばちゃんがたくさんいたな

と思う。

今は、私以外にはいないんじゃないだろうか

でも、この支度、嫌いじゃない

なにより覚悟が決まっていい

でも、色気はない

もう少し色気があってもいい気がする

2011年2月 5日 (土)

気が付いたら

気が付いたら、年が明けて1月がまるまる過ぎ
節分が終わって、暦の上では春になってました。

年の瀬から新年にかけて連日続く鉛色の空とそこから落ちてくる雪
みるみる財布から抜けていく光熱費
痛んだ道路から舞い上がるのどがひりひりする埃
さらに道路にまかれた融雪剤が粉になって舞い上がり
嫌なにおいをまき散らします。

一月は、一年で一番愚痴がこぼれる季節
年々、そんな風に感じられる度合いが強くなってきました。

そして二月
雲の隙間からこぼれおちる陽の光は
こんなにも暖かく力強いのかと
庭に積もった雪のきらめきを眺めながら思います。

立春、日差しは間違いなく春です
春の日差しは少しづつ地面を暖めるでしょう
地面が温まって、草木が芽吹けば本当の春

寒い季節もあとすこし
あと少しの辛抱です


2010年10月17日 (日)

食欲の秋

秋になればマツタケご飯
子供のころは、それが当たり前でした。
だってマツタケの産地で育ったのですもの。
裏山は村の共有のマツタケ山でした

村のおばちゃんが大勢、山小屋へアルバイトに出かけます。
季節限定でマツタケ料理専門のお店を開くからです。

父は、電気工事関係の仕事をしていたので
山小屋へ発電機を設置に行ったり、照明をセットしにいったりしてました。
で、仕事に行ってはお土産にマツタケをいただいて帰ってくるわけです。

良い時代だったのだなぁと、今になって思います。

村の裏山は、もうだいぶ前から松くい虫の被害にあって
松がほとんど枯れてしまいました。
現在は雑木林の山になっています。
当然、マツタケは生えません。

マツタケ料理の山小屋だけは、細々続けているようですが

ブログネタ: 秋に食べたい“炊き込みご飯”といえば?参加数拍手

2010年5月15日 (土)

三年目の出会い・・・フデリンドウ

Huderinndou

草丈5センチ位、花の直径が1センチあるかないかの小さな花です

初めて出会ってからすっかりとりこになり、春になれば会いたくて
野山を徘徊する日々・・・

ここ数年ふられっ放しでしたが、今年はようやく出会えました

2010年1月17日 (日)

湖畔

寒波が来ました。

雪がたくさん降りました
Nojiri1

看板も埋もれています
Nojiri2


桟橋を機械で除雪しているおじさん
お疲れ様です
Nojiri3


ヨットにも雪が積もって重そうです
Nojiri4


2010年1月 1日 (金)


100101_000201_2

除夜の鐘がなり
心も改まりました

良い年になりますように

二年参り


091231_234518_2

善光寺さんへ
お参りに来ました

謹んで

新年あけましておめでとうございます
ことしもよろしくお願いいたします


暮れの午後から降り出した雪がやみそうもありません
ここ数年こんな新年を繰り返しています
どうして年越しっていうと雪が降るのかな
そういえば去年も雪の中、二年詣りに出かけたけど

雪はともかく

今年も、よりよい年でありますように
幸せな年でありますように

より以前の記事一覧

2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ
フォト

読ませていただいてます